
こんにちは!
3児の母、りすみです!
「たつお、育休はじめるってよ。」第5話!
たつおの育休生活も2週間目を迎えた時のこと。
毎日、愛する家族と時間を共有できる嬉しさがある反面。
毎日繰り返される、怒涛のルーティーンにたつおの疲労は蓄積されていきます。
リアルなたつおの日記には、その時々の心境が鮮明に記録されています。
- 主婦の大変さを痛感した、たつおの奮闘日記
- 家事育児初心者のリアルな声
全11話完結。まとめ記事はコチラ↓↓読みたい記事からどうぞご覧ください。

育休生活9日目の日記
この日は日曜日。
りすみがたつおより早く起きて洗濯を回し始めていました。
そして、予定外にじぃじばぁばがパンちゃんに会いに来てくれて、お昼ごはんを買ってきてくれました。
平日のルーティーンから少し開放されて時間的に余裕ができた。
夕食を作るまで家の中で子どもたちと相撲したりキャッチボールしたり。
時間が過ぎるのを待っているだけのような一日…
達成感のない日々にストレスは溜まるんだろうな…
発散するところがない…
日々、無駄にしないように明日から頑張ろうとか思うのに、空いた時間は休憩してしまう。
もっとストイックにいろいろ取り組まなあかんなーと思う1日だった。
そんな一日を過ごした、たつおの日記です。
なんだか、覇気がありません。(笑)
平日のルーティーンに疲れてるなー。
そう、これが主婦の日常なのです。
こんなに元気がないところを見るのは久しぶりで、かわいそうでしたが…。
これも試練です。
今が頑張り時だとわかっているので、静かに見守ります。
育休生活10日目の日記
この日は子どもたちを寝かしつけたあと、主婦のしんどさについて語り合った!
頭では主婦のしんどさについて理解してたつもりやけど、実際やってみると、
- 社会的なプレッシャーは減って楽にはなるけど、その分ハリも無くなる。
- 達成感を得られないストレスがボディブローのように効いて、しかも発散する場がない。
かなり辛い…。
今後長く夫婦生活を過ごしていく上で、
妻に対する感謝の気持ちを、今までのような薄っぺらいものではなく、ちゃんとしたものに変えなければならないということに気づいた。
今の段階で気付かせてもらえたので、主夫はしんどいけど、自分はいい経験をしていると思う!
こんなリアルな心境をつづりながら、たつおは決意どおり一生懸命に主夫業をこなしていきます。
これはとてもいい傾向になってきました。
頭で理解していても、やったことがなければ本当に理解しているとは言えませんから。
たつおはお願いすれば何でもしてくれる優しい人です。
しかも丁寧にしてくれるので、何も文句はありません。
しかし、してくれるタイミングが遅く、動作に倍以上時間がかかったりします。
結局、私がするはめになったりということが多々あります。
何事も丁寧にやってしまっては、
- どんどん仕事がたまる
- どんどん達成感がえられなくなる
- どんどん自分の時間が奪われていく
- その間にもどんどん新しい事件が起きる
ますます負のループに入り、疲れていくのです。
もちろん、会社で仕事をする方が何倍も難しく複雑なことをしているので大変です。
しかし、たつおは会社に行っている方が楽だと口にしていました。
それほど、主婦業というものはたつおが経験したことのない、疲れる仕事なのです。
何事も経験です。
理解するには経験しかありません。
たつおにはこの経験がとても大切でした。
そのことをしっかりと理解してもらった2週間じゃないでしょうか。
たつおの料理の腕前は?
食事に関しては、たつおなりにバランスを考えてがんばって作っていました。
私の倍以上時間はかかっていましたが、スマホアプリの「クラシル」で材料から検索して、普段の食卓では出てこないようなメニューも取り入れてました。
子どもたちはよく「おいしい!」と喜んでいました!

私も人が作ってくれるご飯のありがたみをかみしめながら、おいしく食べました。
2か月程たつおの料理にお世話になって、これで自分に何かあっても大丈夫だなと安心できています。
末っ子パンちゃんが生後9ヶ月の時に川崎病で入院した時も、急なことだったのですが何も心配することなく、家のことを任せることができました!
これも育休を取ったおかげです。
たつおは、なんでもやりたがり屋さんなので、うさ子のお弁当にも気合い入れて作っていました。

ほとんど毎回お決まりのメニュー(ウインナー、アンパンマンポテト、卵焼き、彩りのブロッコリー、こんにゃくゼリー)でしたが。
子どもたちはおいしいととても喜んでいました!
個人的にはさつまいものアンパンマンポテトが好きです。子どもはコレさえあれば大喜びですよね!

回を重ねるごとに手際が良くなり、最終的には、簡単なキャラ弁当までに成長してました。
これには子供たちも大喜び!
主婦の大変さを実感したたつお。
徐々に主夫業にも慣れていきます。
次回のお話は主夫業に慣れたたつおの心境の変化と末っ子パンちゃんの育児記録です。
