
宮古島大好き!
3児の母、りすみです。
宮古島に来ると絶対に気なる存在。
「宮古島まもる君。」
気になりだすと止まらない。
そんな気になる存在の彼ら。
宮古島1ヵ月滞在中に夫たつおと長男ポン太が完全制覇の旅に出かけました!

そしてどこに行けば会えるの?
まもる君全員と記念撮影してきたでぇー!

この記事をきっかけに、宮古島まもる君を完全制覇する仲間が増えてくれたら、とても嬉しいです!!
まもる君って何者?
そもそも、宮古島まもる君とは何者なのでしょうか?
宮古島の交通安全をロードサイドから24時間365日、雨の日も風の日も休みなく見守り続ける、とぼけた顔したタフガイです。
まもる君は見た目が警察官なので警察に所属しているものと思われがちです。
実は交通安全の標語看板と同じ類いで、宮古地区の交通安全協会によって、1991年から設置されたものだそうです。
全20体あって、ひとりひとり顔も違い名前もあります。(全員が兄弟という設定)
- 宮古島に17体
- 伊良部島に3体
- 多良間島に1体
※増員されたり転勤したり、台風によって殉職したりもあり、どこに誰が任務に当たっているかの最新情報を得るのは難しいです。

まもる君を生産していた工場が倒産してしまい、新人の増員が見込めないため
- 放置されたまもる君を回収して再配置
- 損傷の激しいまもる君を修繕
するなど交通安全協会では現存するまもる君たちを大切にしているそうです。
※この記事は「宮古島まもる君パーフェクトガイド」より一部抜粋しています。
島を代表する人気者となったまもる君はいまや立派な観光資源。
そんな人気者の宮古島まもる君!
夫のたつおと長男ポン太が完全制覇の旅を目指したのです!
全員と出会った軌跡(名前も紹介)
その中で、まもる君を完全制覇した軌跡を紹介します!
全て自分たちが行った証を残すため、長男ポン太と一緒に撮影をしました!!
それでは、まもる君完全制覇の旅!スタートです!!
まもる君たちが立っている台座には交通安全の標語とともに、名前が書かれている台座があります。
本やネット等、いろいろな情報をもとに、まもる君たちの名前を紹介していますが、
台座に名前が書かれているものは、確実に本人確認ができているので、【名前入り】という紹介にしています。
1 皆愛交差点 てつや君
宮古島南岸の県道235号線と来間大橋へと続く農道との交差点で勤務する「てつや君」。
宮古島プチ移住の時に宿泊していた皆愛マンションから一番近い所に居たので、毎日のように顔を合わせていました。
外出する時に必ず出会えるので、子どもたちは「行ってきまーす」「ただいまー」と車の中から良く叫んでいました。

移住生活の拠点。皆愛マンションからお風呂上がりのお散歩!2018.7.30
2 宮古空港ロビー いたる君
宮古空港の到着ロビーで宮古島に来島されたお客さんを凛々しく出迎えてくれる「いたる君」。
「んみゃーち!!」とあたたかく出迎えてくれているようです。
宮古島空港に降り立った人で、「いたる君」を見たことがない人はいないでしょう!!
たぶん、まもる君兄弟の中で、一番写真を撮られているスーパースター!!

遭遇率100%の空港ロビー2018.8.7
3 伊良部島入口 たかや君
伊良部大橋を渡り切った、伊良部島の入り口に仁王立ちの「たかや君」。
最高に美しい伊良部大橋からの景色に浮かれている旅行者に、伊良部島で事故を起こさないよう目を光らせています。
「アガンニャ!なんで止まらんか!」と事故を防止するため、昼夜を問わず頑張っています!

島の入口を高い目線でしっかりまもるたかや君!2018.8.13
4 松田整形外科前 いさお君
2015年1月の伊良部大橋の開通に伴い、交通量が増えることが予測されて新たにここに赴任した「いさお君」。
伊良部大橋の全長は3,540メートル。通行料金を徴収しない橋としては日本最長です。

ここにきて長女うさ子も登場!2018.8.13
※ 2019年5月、いさお君は松田整形外科前での任務を終了し、砂川小学校前に転勤したようです。
5 恵商店五差路 としお君
恵商店の五差路に勤務している「としお君」。
交通量はほかのまもる君たちが勤務しているところに比べると少し多めなので、記念撮影には苦労しました。
情報を持っていなかったので、気づきませんでしたが、近くには県立宮古工業高校があるようです。

五差路を監視するとしお君。横で敬礼するポン太!2018.8.14
6 ユートピア入口 たくま君
あたり一面に広がるサトウキビ畑の中を貫く、日本最南端の国道390号線沿いでぽつんと勤務している「たくま君」。
この日は朝は雨だったけど、天気が少し回復したのでインギャーマリンガーデンで海水浴。
その帰り道でたくま君との記念撮影をしたのでした。

海水浴帰りでパシャ!たくま君存在感あります!2018.8.14
7 宮古島警察署 まもる君とまるこちゃん
宮古島警察署の入口で警察官に代わって立ち番勤務をしている「まもる君」と「まるこちゃん」です。
「まもる君」完全制覇を目指す上で、「まもる君」は外せません。
そして、ここには妹の「まるこちゃん」まで居ます。
一気に二人の兄妹と出会うことができます。そして、宮古島警察署の玄関。
安全面でも心配がありません。
ここで写真を取っていても不審者扱いされることはないでしょう。
ちなみに、「まるこちゃん」は1993年3月3日生まれ。身長は180㎝。
女性白バイ隊の乗車服と白いヘルメットで凛々しく勤務しています。

宮古島警察署にくれば、2人ゲットだぜ!2018.8.16
8 西原入口 こうじ君
県道のバイパスから西原の集落に向かう、旧道の分岐点で勤務する「こうじ君」。
平良エリアから、池間島に向かう途中、「こうじ君」は必ず目に入る位置でこちらを監視しています。
交通安全シーサーと並んで立っていたそうですが、ポン太が訪れたこの時は、シーサーは姿を消していました。
失礼ながら、シーサーが立っていたであろう台座の上で、記念撮影させていただきました。

シーサーが戻ってくることを願います!!2018.8.16
9 狩俣線 すすむ君
県道230号線、通称池間線の路かたに立ち続けている「すすむ君」。
「すすむ君」が勤務しているこの道路は池間島に向かう際必ず通る長い直線道路。
池間線を北上していると、左手に「すすむ君」が現れます。
この「すすむ君」。
2003年9月に宮古島を襲った台風マエミー(14号)が巻き起こす猛烈な暴風!
電柱は軒並み砕け折れ、西平安名崎の風車もすべてが崩壊する中!
敢然と立ち続けた頑丈な猛者なのです。

頑丈なだけあって立ち姿も男前です!!2018.8.16
10 下地小学校前 かずき君【名前入り】
保育園・幼稚園・小学校・中学校が並ぶ、下地地区の文教ゾーンで勤務する「かずき君」。
雨の日も風の日も、宮古島の子どもたちの健やかの成長を見守り続けています。
台座に名前が書かれていた時は、宝探しでお宝を発見したような、ワクワクした気持ちになりました。
まもる君兄弟に惹かれてしまう罠のような…。

かずきくん!!
あなたはかずきくんで間違いないですね!!2018.8.16
11 ドイツ文化村入口 きよし君【名前入り】
うえのドイツ文化村の入口付近で勤務している「きよし君」。
ドイツ村付近はまもる君をよく見かけます。
短い時間で多くのまもる君と会いたい場合は宮古空港からシギラリゾートを目指して車を走らせれば、狙ってなくても何人かのまもる君兄弟と出会えるでしょう。

きよし君も名前入り。
車は路肩に一時停車となるので撮影にはご注意を!2018.8.16
※ きよし君はその後、宮古島の猛烈な自然環境下での激務に体調を崩し、しばらくこの地を留守にしていたようです。
無事に任務に戻っていることを願います。
12 ドイツ文化村交差点 あつし君【名前入り】
宮国集落とドイツ村を結ぶ、見晴らしのいい坂の途中にある交差点に勤務する「あつし君」。
彼の後ろには、南国の雄大な大海原が広がり、眼下にはドイツ村のシンボル「マルクスブルク城」を一望することができます。
(写真では天気と撮影角度が悪かったので、わかりませんが…)
「あつし君」も名前入り。
本人確認バッチリです。

「あつし」
やはりセンターに立つべき名前ですね!2018.8.16
13 上野小学校前 いずる君
2020年に創立130周年を迎えた歴史ある学び舎上野小学校前に勤務する「いずる君」。
私たちが宮古島旅行を訪れた際によく利用しているコンビニアム上野の目の前にあります。

上野エリアの子どもたちの安全をしっかりと守っている「いずる君」です。

歴史ある学び舎の前で勤務する「いずる君」2018.8.16
14 海宝館前 まさかつ君
観光施設・海宝館の前に勤務する「まさかつ君」。
海宝館は、世界中から集めた貝を展示する貝の資料館。その隣にはボラガービーチがあります。
国道390号線の起点となる位置に立っています。
日頃の活躍に感謝してでしょうか。
まさかつ君の胸には金色に輝くメダルがかけられていました。

会いに行ったこの日。まさかつ君には誰から送られたのか、メダルがかけられていました!!2018.8.17
※ 2019年5月、まさかつ君は№15なかやすみ商店前に異動したそうです。
海宝館前にまもる君はもういません。
15 なかやすみ商店前 まさお君
県道78号線と201号線を結ぶ三差路に勤務する「まさお君」。
近くには庶民的な雰囲気の食堂なかやすみ商店があります。
鶏ガラスープが美味しく、地元の人で混雑するようです。
このエリアは、我が家の行動パターンでは通ることが少なかったので、不慣れな道でわざわざ会いに行ったことをよく覚えています。
この道路は通勤や通学で利用されることが多いようです。

あまり通らない道に父の緊張が伝わるポン太。2018.8.17

自家製麺の鶏宮古そばが美味しいらしい。まだ食べたことがないから、次は必ず行きたいな!!
※ 2019年5月、まさお君は伊良部島の通り池方面に異動し、ここには№14のまさかつ君が転勤してきたそうです。
16 郡農協前 りょうぞう君
県道78号線と空港線が交差する、宮古島で一番大きな交差点に勤務する「りょうぞう君」。
宮古空港を出て北上すると、この大きな交差点が見えてきて、行き交う車を監視する「りょうぞう君」に出会えます。
交通量が多いので、ツーショット撮影は細心の注意を払って行ってください。

宮古島で一番大きな交差点。郡農協前交差点のりょうぞう君。2018.8.17
17 伊良部高校付近 伊良部線 じゅんき君
事前の情報収集で伊良部高校前という情報のみ持っていましたが、その情報だけではなかなか見つけられず。
佐和田の浜方面の商店のおばちゃんに聞き込みまでしてやっと見つけた「じゅんき君」。
これで、多良間島のまもる君以外はコンプリート!!

ラストを飾るにふさわしい夏空と子どもたちの笑顔でした!!2018.8.21
18 宮古電水前 ひとし君
宮古電水前の「ひとし君」。
勤務先は以前から知っていましたが、写真を撮り忘れていることに気づいて記念撮影しに行ったのがこの写真です。
じゅんき君でテンションが上がり過ぎていたので、ひとし君には少し申し訳ない撮影となりました。
でも、ある意味大トリとなったので、許してもらえるような気がします。

大トリはひとし君。
チョット地味な場所で奮闘中。2018.8.21
19 番外編 いろいろなまもる君たち
しろう農園 ヤギまもる君
しろう農園にはヤギがたくさん居て、ポツンと写真を撮るための顔出し看板が設置されています。
これは撮らない訳にはいきません。「んみゃーち宮古島」「やめよう!ヤギ泥棒!」

こんなのあっていいんですか?いいんです!!
でもヤギ泥棒はダメよ!2018.8.16
あたらす市場前 石像のまもる君
この石像は宮古島地区交通安全協会の創立60周年記念事業の一環として製作されたもので、あたらす市場駐車場の県道78号線(通称:城辺線)に面したところに2017年3月16日に設置されました。
石像は御影石製で、高さ140㎝、重さ1トンで、約60万円をかけて制作されたそうです。
まもる君も時代と共に変化していくのですね。

身長は低く、腰は太く。他のまもる君と比べるとズッシリしています。でも顔は現代風。2018.8.17
なかゆくい商店 小さいまもる君
伊良部島にある小さな天ぷら屋さん「なかゆくい商店」にさりげなく飾られているまもる君。
見逃してしまいそうですが、お店の片隅に良いアクセントとして置いてあります。
べに芋ぱんびんは、出来立てをいただくとフワフワアツアツで最高に美味しいですよ。
絶対にはずせない、伊良部島のせっかくグルメです!!

天ぷら屋を見守るちいさなまもる君。2018.8.21
新情報
平良交番前 みつお君
記事によると、みつお君は10年前の台風で行方不明になっていましたが、10年ぶりに畑で発見され修繕されたそうです。
10年間も畑で眠っていたとは、やはり相当なタフガイですね。
いろいろあるよ!!まもる君グッズ!!
さぁ、ここまで読んでくれた読者の皆様なら、少なくとも頭の中がまもる君でいっぱいになってますよね?
そんなまもる君ファンの皆様に朗報です!
宮古島では、様々なまもる君グッズを手に入れることができます!!
- 定番 宮古島まもる君Tシャツ
- 宮古島まもる君ボトル(泡盛)
- 宮古島まもる君スマホケース
- 宮古島まもる君クッキー
中でも、我が家のお気に入りは南国雑貨Tidaで購入したまもる君Tシャツ!
宮古島滞在中はヘビーユーズして、地元に帰ってからも普段着として抵抗なく着ています。
まもる君グッズは、南国雑貨Tidaさんのほか、ドン・キホーテ宮古島店にも豊富に取り揃えられています。
また、宮古島のお土産屋さん等で販売されているので、お気に入りの一品を探し当ててみて下さい。
いつか会おうね!リアルまもる君!!
宮古島には宮古島大使のリアルまもる君がいます!
リアルまもる君はスポーツツーリズムに力を入れており、宮古島そして沖縄全体にスポーツを目的とした観光の誘客を図るべく活躍されています。
リアルまもる君が添乗するバスツアーなんかも企画されていたと思います。
私たちは残念ながら、リアルまもる君にお会いしたことはありません。
せっかくのまもる君完全制覇のためには、会わないわけにはいかないと思っています。
会えた時にはリアルにまもる君コンプリート記念として、家族みんなでリアルまもる君との記念撮影をさせていただきたいと思っています。

この記事内に写真を載せたいなぁ!
読売こども新聞にまもる君特集が掲載!!(2022.5.12)
求む!最新情報!!
宮古島まもる君は、24時間365日、宮古島の交通安全を見守っています。
宮古島の自然は、まもる君たちに優しいものだけではありません。
自然災害・リゾート開発などで、まもる君は休むことをよぎなくされたり、勤務地を変更する必要があったりします。
このサイトでは、できる限り最新情報をお届けしたいと思います!
新情報がありましたら、情報提供いただければとても嬉しいです。