
3児の母、りすみです!
この記事にたどり着いた方、ワンオペ育児に疲れていますね?
もしくは、これからワンオペ育児が始まるので不安を抱えていますか?
1人で育児をしていると、終わりが見えなくて息が詰まり、楽しく育児に向き合えないですよね。
3人の子どもをワンオペ育児している私が、実際に乗り切っている方法をご紹介します。
- 食事編
- 家事編
- 買い物編
- お風呂編
- 寝かしつけ編
- 気持ち編
ご自身に合った方法を試してみて下さいね。
少しでも育児疲れや育児の不安を解消する手助けになると嬉しいです。
3人の子どもをワンオペ育児中
私は9歳・7歳・3歳の子どもを育てている専業主婦です。
土日は育児に協力的な夫がいますが、平日は起きてから寝かしつけるまで一人で育児をしています。
2人目までは、みんながやっていることだし、甘えを言ってはいけないと思って必死にやってきました。
少し真面目に一人で抱え込みすぎていたなと今では思います。
それが原因で体調を崩すことも多く、ストレスがたまりすぎて、夫に当たり散らすことも…。
限界を感じ、3人目の出産を機に夫に3カ月の育休を取ってもらうことになりました。
それからです!!
育児を一人でこなすのは無理!
周りに頼ったり、楽な方法で育児家事をやっていくことの重要性を実感したのです。
母が笑顔であれば、子どももとても嬉しそうです!
育児ってそれが一番大切なんじゃないかと思ったりしています。
そのことを実感してからは、楽な方法を探したり、手を抜くのは当たり前と思うようになりました。
育児が大変なことに変わりありませんが、気持ちに少し余裕が生まれ、子育てが楽しいとやっと思えるようになってきています。
ワンオペ育児を乗り切る方法
ワンオペ育児を乗り切っている私が、実際に行っている方法を分けて紹介していきます。
普段から手抜き対策をしておくと、突然体調を崩した時にもとても助かりますよー!
凝った料理はしません。
子どもたちが食べる物を優先して、焼くだけ、煮るだけなど手順が少なくてすむ料理がほとんどです。
栄養の偏りもそこまで気にしないようにしています。
食事バランスガイドにも記載されていることなのですが、3日間・1週間単位で色んな栄養素が取れればいいか!という気持ちで考えて食べさせています。
(※長女が小さい頃は全く食べないしイライラ…。これが母の精神衛生上よくなくて、食事の時間が憂うつになっていました。)
離乳食もお粥と色んな野菜を混ぜ込むだけ、楽に使える豆腐やしらすを多用。
離乳食のレトルトも常にストックしておいて、しんどい時はすぐに頼ります。
↓↓オイシックスのミールキット!食材と調味料がセットになっているので、献立も考えなくてもいいし、時短になりますよ。味付もとてもおいしいです。
ホコリが多少あっても死なない、家中が荒れていても目をつぶるという精神でやっています。(笑)
お掃除はお掃除ロボット「ルンバ」に頑張ってもらってます。
ルンバを使用するときは、床に置いている物を片付けないといけないのですが、案外片づける習慣につながるので良かったです。
出かける前は意識してルンバの準備をするようにしています。
乾きにくい時期はドラム式洗濯機の乾燥機やエアコンを付けている部屋で乾かしていますが、現在もっと楽にできる方法はないか検討中。
布団干しは布団クリーナーと布団乾燥機に頼っています!布団を干す労力と手間をなくしました!
もう食洗機なしでは生きていけません…。
お鍋とか大きい物以外は全て食洗器に入れて洗っています!
朝と昼で1回、夜で1回と1日に計2回使っています。
洗い物に追われることも、手荒れも少なくなるので、とても助かっています。
長男が買い物に行けば、私のそばからすぐいなくなる、出口に直行!というタイプ。
買い物へ行くのがつらくなり、買いだめ派に変わりました。
コロナ禍でもあるので、買い物を控えることは気持ち的にも楽になりました。
スーパーへ買い物は週に1回行き、あとはコープの個配を利用したり、野菜は「らでぃっしゅぼーや」の定期配送を利用しています。
普段着などはユニクロなど動きやすい服装が多くなりますが、お出かけや旅行へ行く時はファッションレンタルの「エアークローゼット」を利用することもあります!
子連れで買い物に行けなくても、自分のサイズに合った服を届けてくれるので、とても便利でした。
↓↓コープの宅配。重い物やかさばる日用品も配送してくれるので、とても助かります!
夜には体力が0になるので、ワンオペ最大の難関であるお風呂は、ご飯の前に終わらせています。
今では末っ子以外、自分たちで洗ってくれるので楽になりました。
以前は、流れ作業で子どもたち全員を洗い、最後に自分を洗っていました。
あまりにも流れ作業すぎて、時々…

顔洗ったっけ?
そんな日もありますよね。
上がった後は、逃げまわる子どもたちを追いかけ、身体を拭いて服を着せる。
ここは慣れですね(笑)
いかに一気に終わらせるか、勝負の世界です!!
ただ、赤ちゃんの間はお風呂で寝かしておく場所が必要なので、バスチェアを利用していました。
上の子を洗っている間は、赤ちゃんをバスチェアに寝かして、順番に洗っていきます。
寒い時期は時々お湯をかけて寒くないようにしていました。
一番下の子が寝る時間に合わせて寝かしに行くので、上の子はなかなか寝ません。
そこで、大人しく寝転んでいてもらうために、おやすみシアターを導入した時期がありました。
暗い部屋の天井に映像を映し出し、優しいオルゴールの音色と共に眠りにつけます。
ただ、大人にも効果的なので…ものすごく眠くなりますよ(笑)
赤ちゃんが抱っこじゃないとねんねしない…という方にはぜひ!
ヒップシートをおすすめしたいです!
抱っこをサポートしてくれる、育児必需品といっても過言ではない優れもの!
家の中でずっと抱っこじゃないとグズるという時にも大活躍です!
ワンオペを乗り切る最大のポイント!割り切る気持ちです!
1人でいると、どうしても考えが良くない方向ばかりにいって、神経質になりすぎていました。
- まずは自分を大切に!
- 誰かに甘えることに遠慮しない!
- 1人でやっているから、どこかで手を抜くのは当たり前!
- 誰かと比較しない!
- 何を言われても気にしない!
気持ちを切り替えていてもしんどい時ももちろんあります。
そういう時は寝不足だったり、肩こりや腰痛がひどくて体がしんどかったりします。
そんな時は誰かにお願いして、1人の時間を作りましょう!
- お昼寝
- 身体のメンテナンス(運動や整体)
- 好きなことをして肩の力を抜くことを意識する
少しでも楽な方法を見つけて乗り切ろう!

少しでも参考になったかなぁ?
振り返ると、手を抜きすぎだなぁと思うことはあるのですが…(笑)
ワンオペ育児を乗り切るには割り切る気持ちがとても大切です!

可愛い子供の命守ってるしぃ!
他で手を抜くのは当たり前よね!
と、旦那にえらそうに言ってるよ?(笑)
子どもの成長はあっという間ですが、毎日のその一瞬がとても大変ですよね!!
周りに甘えつつ、1人で頑張り過ぎないように。
少しずつでも楽な方法が見つかりますように。

どうしても無理!となった時は、家事代行に頼っちゃいましょう!