
宮古島大好き!
3児の母、りすみです!
宮古島旅行へ行くと、どこのビーチに行くか悩みますよね。
宮古島1ヵ月の滞在中に全21ビーチを訪れた私たち家族が、それぞれのビーチの特徴を子連れ目線で紹介したいと思います!
子連れで宮古島のビーチ探しに悩んでいる方の、お悩みを解決します。
宮古島子連れおすすめビーチ情報!
最高の映えスポット!17ENDです!!

…
じゃあ、さっそくいってみましょう!

- 干潮時に幻のビーチ出現!
- 最高の映え写真が撮れる
- 飛行機のタッチアンドゴーが見れる
アクセス

- 伊良部大橋を渡ってから15分くらいの距離
- 下地島の北側
- ビーチ入り口から通行止め(2019年から)
- 17END入り口手前のところに駐車スペースがあり
17ENDのビーチ入り口までは、車ですんなりと行けるのでアクセスは良好です。
最近では大人気の映えスポットとして有名になり来訪者が急増しています。
駐車スペースでは足らず、周辺道路に縦列駐車ということも珍しくありません。
私たちが2018年、初めて17ENDに来たときには、飛行機の誘導用桟橋のところまで車で進入可能でした。
2019年からは、インバウンドによる観光客の急増で、ビーチ入り口付近からは車両通行止めになっています。
17ENDビーチには、手前の駐車場に車を停め、海と空港に挟まれた道を歩いて行くことができます。
施設充実度
なにもありません。
観光地化しているので、入り口付近にかき氷やジュースなどの移動販売車が来ていることがあります。
トイレは通り池か下地空港まで行かないとないので、お子さま連れは特に要注意ですよ!
17ENDの特徴
私たちは、「じゅうななえんど」って言ってるんですが、正式には「ワンセブンエンド」というみたいです。
17ENDは下地島空港を作るときに埋め立ての影響でできたビーチのようで、この「ワンセブンエンド」という呼び方も航空用語と関係しているようです。
このビーチはとにかく水の透明度がハンパないです!
初めて見た時はその美しさに感動しました。
その後も宮古島に行けば必ず立ち寄りますが、毎回毎回感動しています。
しかし、注意点があります。
ここのビーチは潮の満ち引きによって表情が変わります。
- 干潮時にしか姿を現してくれない
- おすすめは、お昼の12時前後の引き潮の時間(平良の潮位)
せっかく行くなら、あの「幻のビーチ」は絶対に見るべきなので、干潮満潮時刻は事前にチェックすることをおススメします。
太陽が真上にある時間に行くと海の色が本当にきれいです。
そして、ビーチに降りるためにはテトラポットを降りていかなければならないので、小さい子どもが自力でビーチに下りるのは危険です!
年配の方も、下りていくのは危険です!

そもそも、ここのビーチは海水浴とか下りて遊ぶためのところではありません。
でも、あまりの美しさに人が集まり、観光地化してしまっています。
2020年に行った時は、すぐ近くまでジェットスキーにのって爆音の音楽をかけながら騒いでいる若者軍団までいました。
自分たちも下りて写真とか撮っているので、大きな声では言えませんが…。
あまり人間の手でこの美しい景観、雰囲気を壊したくはないですね。
みんなでこの美しいビーチを守りながら、感動を共有していきたいですね。

このビーチはかなり遠浅で、くるぶしあたりまでの水位で結構奥の方まで普通に歩いて行けました。
泳ぐつもりで行ってなければ、深みにはまるようなこともないと思うので安全だと思います。
ただ油断してシュノーケルとかした人が、流された事故も過去にはあったようなのでお気を付けください。
でも、やっぱり!
天候の良い干潮時の17ENDの美しさは、宮古島にいったなら是非みていただきたい景色です。
日本にこんな所があったのか!と驚いてしまいました。
子連れ満足度
ビーチに下りるのがちょっと大変ですが、ビーチに下りれば最高です!!
超遠浅の海・気持ちいい白砂・透明度の高い海!

子どもたちが走り回っても安心です。
めちゃくちゃ大きくてキレイな天然の水たまりです。
子どもって水たまりくらいの深さの水が一番テンション上がりますよね。
本当に楽しそうでした!!
泳ぎたい、また行きたい度
何度来ても、息をのむ美しさです。
天候や、時間や、潮位とかで、毎回毎回違う表情を見せてくれるので、また会いに行きたくなります。
わが家はここで泳ぐことはないと思いますが、何度でも来たいビーチです!!

2022年8月!飛行機の着陸シーン撮影に成功しました!大迫力でしたー!
全21ビーチのまとめ記事はコチラ↓↓知りたいビーチ情報の記事がすぐ見れるようになってますよー!!

子連れ海水浴は荷物が多くて大変!持ち物リストを公開しています↓↓
